*本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

生活雑貨

100均ダイソーの小さいほうき&ちりとりセットなら自立する!

100均ダイソーミニちりとり&ホウキ

● 今回の記事では

ポイント

  • 卓上、テーブルのほこりで困っている方
  • 小さいほうきとちりとりを探している方
  • 100均ダイソーのミニちりとり&ホウキの使用感を知りたい方

今回の記事では上記のような方たちの悩みに役立てる記事として、100均ダイソーのミニちりとり&ホウキを紹介したいと思います。

● この記事で分かること

  • ほうきとちりとりの種類
  • 100均ダイソーのミニちりとり&ホウキの詳細
  • 100均ダイソーのミニちりとり&ホウキを使用した感想

はじめに

みなさん最近ほうきを使っていますか?

玄関やベランダなどでは使用しているかもしれませんが、室内では掃除機で済ませているでしょう。

しかしながら、掃除機ですと階段の隙間やテーブルの上などでは使いにくいですよね。

そんな時にあったら便利なのが、小さなほうきです。

そこで今回の記事では、100円ショップダイソーのミニちりとり&ホウキをご紹介しますよ。

実際に私が使用して感想を述べていきます。購入する際の参考となりますよ。

ほうきとちりとりの種類

ダイソーのミニちりとり&ホウキを紹介する前に、ほうきとちりとりの種類を簡単に解説します。

自分に合ったほうきを選ぶ際の参考となりますよ。

ほうきの種類

ほうきの種類は「柄の長さ」と「素材」により大きく分かれます。

柄の長さ

⚫︎長柄

全長120cm以上。立ったまま掃除ができるのが特徴。大きいゴミを掃除するのに向いています。

⚫︎短柄

全長70cm前後。コンパクトサイズで片手で掃きやすいですが、腰を屈める必要があるので短時間の掃除に向いています。

⚫︎柄なし

柄はほぼなし。ブラシ感覚でテーブルの上や家具の隙間などを掃除するのに向いています。

素材

⚫︎ほうき草

昔から室内を掃除するのに使用されているほうきの素材。コシがあるので小さな隙間にの掃除にも便利。

⚫︎しゅろ

ほうき草よりも昔から使用されている「しゅろ」。使い続けると油分が溶け出しツヤを出してくれるメリットがあります。

⚫︎黒シダ・赤シダ

ヤシ科の木から取り出した繊維を使用したほうき。室内よりも屋外での使用に向いています。

⚫︎葉脈

ヤシの葉脈を使用しておりコシが強いのが特徴。コンクリートや芝生などで落ち葉を掃くのが得意。

⚫︎化学繊維

化学繊維を使用したほうきは水に強いのがメリット。ベランダや玄関の掃除に向いています。

ちりとりの種類

ちりとりは大きく分けると4種類になります。

ダストパン

ハンディタイプのちりとり。

室内向き。細かなゴミを集めるのに便利。

鉄道ちりとり

ドーム型のちりとり。

屋外向き。風が強い日でもゴミが飛び散るのを防げます。

三つ手ちりとり

柄が長くしゃがまなくても使える。

屋外向き。蓋がないので風の強い日には向きません。

文化しりとり

蓋が付いたちりとり。

屋外向き。広い場所で持ち運びながら使用しやすい。

ダイソーの小さいちりとり&ホウキってどんなアイテム?

ミニちりとりとホウキ

今回ご紹介する100均ダイソーのミニちりとり&ホウキの詳細になります。

正式名称は「自立するミニちりとり&ホウキ(Upright type Dustpan and Broom -Mini-)」。

は白、グレー、緑がありましたが、私は白を選択。

サイズはちりとりが11.3x11.7x3.3cm、ほうきが9.5x9.5x1.3cm。ちょうど手のひらに乗るくらいのサイズです。

外観はダストパンの柄の部分を短くして、全体に小さくなった感じです。短い柄にはフック掛けができる穴も空いています

ホウキ部分はちりとりに差し込んで収納可能です。フック掛けをしなくても、そのまま立てて置いておくこともできます。

ホウキの穂先は約5cmほどの長さ。横幅は9cmありますが、奥行き0.5cmほどしかありません。

使用されている材質は、ポリプロピレンのみ。

ポリプロピレンとは?

ポリプロピレンはプラスチックの素材の1つで、PPと呼ばれることが多い素材です。多くの日用品の素材として使用されており、皆さんの生活の中にもポリプロピレンの製品があふれています。

引用元:RECtac「ポリプロピレンの特徴とは?」より抜粋

特徴としては下記が挙げられます。

ポイント

  • ちりとりにホウキを差し込める
  • 自立する
  • ミニサイズ

売元は株式会社大創産業。生産はベトナム。

価格は100円(税込110円)。

ダイソーのミニちりとり

小さいちりとり&ほうきを実際に使用した感想

ミニちりとり&ホウキを1週間ほど使用した感想を述べていきます。

ここが良かった

初めに良かったポイントから。

軽くて小さい

手のひらサイズのちりとり

最初に良かったのは、何と言ってもそのサイズ感です。ちりとりとホウキも片手のひらに乗る大きさですし軽量です。

掃除の一番の煩わしさは、掃除機やホウキ&ちりとりの準備ですね。

決まった場所に置いてある重たい掃除機を取り出して、終わったら片付けなければいけません。随分と手間です。

しかしながら、今回のアイテムでしたらどこにでも置いておけます。

自立しますのでテーブルの上にも置いておけますし、デスクの引き出しにも入れておけます。必要な時にすぐに取り出せますので、手間がかかりません。

掃除が嫌いな方も多いと思いますが、今回のアイテムならそれほど嫌にならないのではないでしょうか。

ちょっとした掃除に便利

ミニほうきとキーボード

次に良かったのは、ちょこちょこと掃除がしやすいことです。

絨毯やフローリングのホコリ掃除には向きませんが、テーブル上や特定の場所の掃除に便利です。

初めにテーブルやデスク。スナック菓子などを食べていると、どうしても食べかすが落ちてしまいます。ペットを飼っているご家庭ですと、床の上に食べ散らかされることもあるでしょう。

また、階段や家具の隙間など掃除機では届かない場所もあるはずです。

そのような場所でも今回のアイテムでしたら、サッと掃除ができてしまいます。パソコンのキーボードや狭いクローゼットの掃除にも向いています。

掃除機を出すのは面倒な掃除に大変向いていますよ。

ここがイマイチ

良いことばかりではありません。イマイチだと感じることもありました。

ちりとりに持ち手はない

ちりとりの持ち手が短い

初めにイマイチだと感じたのは、ちりとりの柄の長さ(持ち手)が短いこと

画像を見ていただければ分かりますが、柄の部分はフック用の穴が空いているだけ。家庭用のダストパンでは、持ち手が付いていますので手で握って持つことができます。

ちりとりの重さは別として、手の大きさに関わらず握って扱うことが可能です。

しかしながら、持ち手がないと本体を持たなければいけません。持ちやすいように工夫がされていれば良いのですが、、、、

手の大きな方でしたらそれほど不便ではないかもしれませんが、手の小さい方には持ちづらくて不便かもしれません。

あくまで細かなゴミ用

ちりとりに溝がない

次にイマイチだと感じたのは、あくまでも細かなゴミ用のちりとりだと言うことです。

ミニサイズですので当たり前ですが、ゴミは少ししか入りません。ちょっと大きなゴミを集めるとすぐにいっぱいになってしまいます。

また、ちりとりには段差がないため、集めたゴミがこぼれてしまう可能性もあります。

さらに近づけて見てみると、ちりとりの掃き出し口は少し浮かんでおり、床にしっかりと密着しません。

空いた空間は少しですが、集めるのは小さなゴミやほこりです。取りこぼしてしまいます。

最後にもう一つですが、結構汚れやすいので水洗いは必須です。

100均ダイソーの「ミニちりとり&ほうき」の総評

100円ショップダイソーの「ミニちりとり&ホウキ」の総評です。

私がこちらの商品に点数をつけるとすれば、96点です。

総評

  • 軽くて小さい
  • ちょっとした掃除に便利
  • ちりとりは少し改善の余地あり

上記がこの点数の理由です。

満点でも良かったのですが、ちりとりがちょっと残念でした。

それでも自立するのは見た目にも良いですし、便利で収納にも困りません。

掃除嫌いの方でも、掃除がクセになるかも。買って損はありません。

もう少し持ち手が長いミニちりとり&ホウキを探しいている方は、こちらがオススメ!

まとめ

100円ショップダイソーで購入したミニサイズのミニちりとり&ホウキ。

サイズはミニでも実力はビックです。

オフィスでもご家庭でも重宝するでしょう。

ダイソーへ行ってらっしゃいませ!

他の掃除用具の記事はこちらです。

前回の記事はこちらからどうぞ。

100均ダイソーのミニほうきが小さくて卓上で使いやすい!!

スポンサーリンク

-生活雑貨