*本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

生活雑貨

100均セリアの圧縮タオルは売ってない?どこで売ってる?

100均セリア圧縮タオル

● 今回の記事では

ポイント

  • 圧縮タオルを探している方
  • 100均セリアで圧縮タオルを探している方
  • 100均セリアの圧縮タオルの使用感を知りたい方

今回の記事では上記のような方たちの悩みに役立てる記事として、100均セリアの「圧縮タオルL」を紹介したいと思います。

● この記事で分かること

  • 圧縮タオルの素材
  • 100均セリアの圧縮タオルLの詳細
  • 100均セリアの圧縮タオルLを使用した感想

はじめに

キャンプやレジャー、災害時の避難グッズにあったら便利なのが圧縮タオル。

水に浸すだけで普通のタオルとして使用できるので重宝します。

そんな圧縮タオルですが、素材やサイズも様々。どれを選んで良いのか迷ってしまいます。

そこで今回の記事では、100円ショップセリアの圧縮タオルLをご紹介します。

実際に私が使用して感想を述べていきますよ。

購入する際の参考にしてください。

圧縮タオルの素材

セリアの圧縮タオルを紹介する前に、圧縮タオルに使用されている素材の種類を簡単におさらいしましょう。

圧縮タオルの素材は天然繊維と化学繊維、再生繊維に大別され、代表的なものが4つになります。

綿(コットン)

天然繊維の代表格が綿(コットン)です。

吸水性・通気性に優れ、肌にも優しく、アレルギー体質の方にも向いています。

不織布

繊維を織らずに、直接接着・絡ませてシート状にした織らない布。

天然繊維と化学繊維の両方ありますが、化学繊維のポリプロピレン、ポリエステルが一般的。

レーヨン

木材などの天然素材から溶かして再生した再生繊維。

通気性や吸収性に優れていますが、シワになりやすいのが欠点。

マイクロファイバー

化学繊維の代表格がマイクロファイバー。

髪の毛の100分の1の細さと表面のギザギザが高い吸収性を発揮します。

ポリエステルやナイロンが多く使用されています。

セリアの圧縮タオルLってどんなアイテム?

6P圧縮タオル

今回ご紹介する100均セリアの圧縮タオルLの詳細です。

正式名称は、「圧縮タオルL6P」。

は白。

使い方は、水に浸けてほぐすだけ。

サイズは、圧縮状態の時が約 縦4 x 横3 x 厚さ1cm。広げると縦35 x 横23 x 厚さ0.2cmです。

見た目はまるでクローゼットやタンスなどに使用する衣類用の除湿剤そのものです。

ひとつひとつ袋詰めにされています。少し大きめの飴玉といってもよいでしょう。

売り場は店舗よって異なりますが、私は「DIY・工具」のコーナーで見つけました。

使用されている材質は、レーヨンだけです。

レーヨンは天然原料由来の「再生繊維」です。木材パルプから採取する植物原料に薬品加工を施して作られています。レーヨンは、石油由来の「化学合成繊維」とは異なり、最終的に自然環境での生分解が可能です。

引用元:三晶株式会社「レーヨン繊維」より抜粋

特徴としては下記が挙げられます。

特徴

  • 水に浸すだけ
  • ハンドタオルサイズ
  • コンパクトサイズ

販売元はエコー金属株式会社。生産は中国。

価格は100円(税込110円)。

1P圧縮タオル

100均セリアの圧縮タオルを実際に使用した感想

ここからは圧縮タオルを1週間ほど使用した感想を述べていきます。

ここが良かった

良かったことからです。

本当にコンパクト

最初に良かったのは、本当にコンパクトサイズで持ち運びに便利なことです。

袋に入ったサイズは、先ほど述べた通り約 縦4 x 横3 x 厚さ1cm。ほとんど飴玉1個のサイズです。手のひらに収まるサイズです。

比較的小型のフェイスタオルていっても、結構厚みがあります。

重くはありませんが、レジャー用リュックや災害用のバックに入れておくにもかさばってしまいます。

今回のアイテムなら、ズボンのポケットにも入りますし、バックならかさばることもありません。

特に防災バックに重宝するでしょう。防災セットにはかさばりますが、非常食・保存水が絶対必要です。

その他のものはできるだけコンパクトに収納したいですね。最小限まで小さくした圧縮タオルが役に立ちます。

コンパクトサイズの圧縮タオル

少ない水で広がる

次に良かったのが、少ない水で広がることです。

私が実際に使用した水はほんの少しです。量で言えばお酒を飲む時のおちょこの半分くらい。たったそれだけの水分でふわっと広がります。

最初は硬くてカチカチだったタオルが柔らかい1枚のタオルになりました。

使う前はすぐに破れてしまうのかと感じましたが、結構丈夫です。

再生繊維のレーヨンを使用していますので、簡単に破れてしまう心配もありません。

レジャーで川や海に遊びに行った際に、汚れた手や足を拭くのに重宝すると思います。

川の水に軽く浸すだけでタオルに早変わりします。マジックみたいなタオルです。

水をつけた圧縮タオル

ここがイマイチ

イマイチだと感じることもありました。

水は必要

「ここが良かった」の項で「少しの水で広がる」と書きましたが、裏を返せば水がないと使用不可

レジャーやアウトドアでの使用なら、川の水や水道水が使えるのでそれほど問題はないかもしれません。

しかしながら、災害時にはライフラインの水道水も止まっている可能性もあります。少ない保存水をタオルのために使うのはお勧めできません。

救援物資やライフラインが元に戻るには数週間もかかることもあります。そのため飲み水として保存しておきたいものです。

災害時にもあれば便利なタオルですが、最優先とは言えないでしょう。

水無で使える圧縮タオルでしたら良かったと感じました。

タオルじゃなくおしぼり

次にイマイチだと感じたのは、タオルというよりもおしぼりだったということです。

名前ではタオルとなっていますが、実際に使用した感想は少し薄めのおしぼり。

水を使わないといけませんので、どうしても湿っています。汚れた手足などを拭くには良いですが、どうしても濡れたままです。

水気を吸い取ってくれるタオルというよりも、コンビニなどで無料でもらえるウエットティッシュのようです。

ウエットティッシュよりはしっかりしていますので、引っ張っても破れる心配はありません。

繰り返しの使用が可能ですので、タオルというネームングだと思います。

試しに1日乾かしてみましたが、やっぱりおしぼりかハンカチといった感じです。

ウエットティッシュかハンカチを用意しておけばいいかな。

広げた圧縮タオル

セリアの圧縮タオルの総評

100円ショップセリアの「圧縮タオル」の総評です。

私がこちらの商品に点数をつけるとすれば、65点です。

総評

  • コンパクト
  • 水が必要
  • タオルでなくおしぼり

上記がこの点数の理由です。

コンパクトに収納できて持ち運びに便利なのは重宝します。しかしながら、水がないと使用できないのと、湿っているのはイマイチ。

店舗で見つけた時はちょっとときめきましたが、今は引き出しの中。

ハンカチかウエットティッシュさえあれば用が足ります。

水無で使える圧縮タオルを探している方は、こちらがオススメです。

まとめ

100均セリアの圧縮タオルL。1袋に6ピース入っています。

水で濡らすだけでタオルに早替わり。でも使用感はおしぼりです。

念の為にチェックしたい方は、セリアへどうぞ。

スポンサーリンク

-生活雑貨