引用元:DMM英会話
● 今回の記事では
ポイント
- DMM英会話を始めてみたいけど、どのような教材があるのだろう?
- DMM英会話のレベルについて知りたいな。
- 初心者にお勧めの教材は何かな?
上記の悩みを抱える方に、オンライン英会話のDMM英会話の教材やレベルについて解説いたします。
● この記事で分かること
- DMM英会話のレベル
- DMM英会話のコースや教材
- 初心者におすすめの教材
● 本記事の信頼性
この記事を書いている私は、アメリカ、カリフォルニア州ロサンジェルスの南、「オレンジカウンティ」に約5年半住んでいました。日本に帰国後もオンライン英会話を使用して英語力の向上に努めています。
「世界中とおしゃべりしよう」のキャッチフレーズ通り、世界132カ国の講師といつでもマンツーマンレッスンできるDMM英会話。
料金プランもスタンダードプランなら毎日1レッスンの受講で月額7,900円(税込)と経済的です。教材は12,800以上が用意され全て無料で使用できます。
そんな教材ですが、自分に合ったものがあるのか心配な方もいるでしょう。そこで今回の記事では、DMM英会話の教材やレベルについて解説します。
これからDMM英会話で英会話学習を始める方に参考となります。
DMM英会話のレベル
初めにDMM英会話のレベル設定についてです。
独自の10段階レベルでの設定となります。目安としてTOEIC LRのスコアが用意されていますが、TOEIC LRを受けたことがない方は、スピーキングテストを受けることでも確認できます。
自分が現在どのレベルなのかを確認することが、教材選びの第一歩となります。
レベル | TOEIC LR | 目安 | |
1 | Beginner | 0-110 | アルファベット、数字、あいさつ、基本的な表現が使える |
2 | Beginner | 120-175 | 身近なものについて質問のやりとりができる |
3 | Beginner | 180-220 | 日常生活や気持ちの説明ができて、基本的な状況にも対応できる |
4 | Intermediate | 225-390 | 簡単な日常会話を楽しめる |
5 | Intermediate | 395-545 | 旅行中に問題なくコミュニケーションが取れる |
6 | Intermediate | 550-640 | 日常会話を問題なく楽しめる |
7 | Advanced | 645-780 | 字幕なしでもテレビや映画が分かる |
8 | Advanced | 785-855 | 職場で外国人の同僚とコミュニケーションが取れる |
9 | Proficient | 860-940 | いろいろな語彙を使ってネイティブとスムーズに会話ができる |
10 | Proficient | 945-990 | 外資系企業で学習中の言語を流暢に使える |
DMM英会話の教材
次にDMM英会話の教材になります。
公式ホームページに記載されているように、DMM英会話では12,800以上のレッスン教材が揃っています。
DMM英会話のオリジナル教材から市販の教材まで全て無料で利用できます。市販の教材まで無料で使用できるオンライン英会話は少ないので貴重です。無料会員登録する前でも閲覧可能な教材もありますので、実際に受講する前にも確認できます。
教材の内容
それでは一つ一つ見ていきます。
● デイリーニュース(レベル5-10 )
最新のニュースを元に英語を学習する教材。
経済、健康、科学、文化などの9個のカテゴリ別に毎日新レッスンが追加されます。
リーディングだけでなく、ディスカッションもありますので、総合的な英語力が必要となります。
● 会話(レベル1-7 )
入門者から始められる会話重視の教材。
語彙や表現を学んだ後、ロールプレイや穴埋め問題で練習をします。
レベルが上がるにつれて、質疑応答や議論などが追加されていきますので上級者にも向いています。
● 写真描写(レベル4-8 )
表現力を上達させる為に、写真や絵について説明する教材です。
ヒントとして「使える語句」が表示されていますので、何も思いつかなくて困ることはありません。
それでも、基礎文法力は必要となりますのでDMM英会話レベル4〜8となっています。
● 健康とライフスタイル(レベル5-8 )
日常生活の中で健康に関する語彙や表現を学べる教材。
「睡眠は学習を助ける」「毎日読書することの恩恵」などの健康に関するニュース記事を読んだり、「減量」「病歴」などの健康上の緊急事態でのやり取りに必要な語彙を学べます。
ディスカッションも用意されていますが、主に語彙力とリーディング力の強化に適しています。
● 旅行と文化(レベル5-8 )
海外旅行で必要となる語彙や表現を学べる教材。
空港やフライト内、ホテルや海外の交通機関などで役に立つ表現を覚えながら講師とロールプレイや穴埋め問題を行います。
すぐに使える表現や語彙を学べますので、海外旅行によく行く方に向いています。
● ビジネス(レベル6-7 )
仕事で必要となる語彙や単語を学べる教材。
メール、会議、プレゼンテーション、電話対応、などビジネス英語の基本を学んだ後、様々なミーティングや交渉にも対応できる英語力の向上を目指します。
DMM英会話レベル6-7対応の教材となりますので、基本時な英会話力はもちろんのこと、リーディング力も必要となるレッスンです。
● キッズ英語(レベル1 )
ABCのアルファベットから数字や簡単な表現を学べる英語学習入門者のための教材。
タイトルは「キッズ英語」となっていますが、全くの初心者でも受講できるクラスです。
文法の学習はないのですが、フルセンテンスでの解答を求められるので「文法」の教材と併用するのが良いでしょう。
● 世界の文学(レベル9-10 )
世界の文学や劇などを読みながら、語彙力や読解力を磨く上級者向けの教材。
「不思議な国のアリス」「ロミオとジュリエット」など有名な小説や戯曲が題材になっています。
スピーキング力よりも英文読解力が求められるレッスンです。
● 文法(レベル2-8 )
文法を学びながら、正確な英文で話せるようになるのを目的とした教材。
BeginnerからAdvancedまでに対応した、合計109のレッスンで構成されています。
文法の解説も英文と日本語でされていますので、初心者だけでなく中級者以上の方の理解度アップにも役立ちます。
● 発音(レベル4 )
英語の正確な発音、イントネーションを身につけるための教材。
基本の母音・子音から単語の意味が違ってしまう音のペアまで、早口言葉や音探しなどのアクティビティを通して練習します。
DMM英会話レベルでは4となっていますが、入門者からでもおすすめのレッスンです。
● 語彙(レベル7 )
イディオム、句動詞、役立つ語彙などを学べる教材。
前置詞が変わると意味が違ってしまう句動詞や単語からは意味を予測できないイディオムは非常に需要です。
ネイティブの普段の会話では句動詞がたくさん使われますので、初心者からでもおすすめのレッスンとなります。
● テーマ別会話(レベル4-7 )
幅広いトピックやテーマについて自分の意見や考えを話せるようになる教材。
物事の説明、過程の質問、賛成と反対、などのカテゴリー別にそれぞれトピックが設けられスピーキングの練習ができます。
写真描写の教材とは違いヒントは与えられていませんので、幅広い語彙力が要求されます。
● ディスカッション(レベル6 )
与えられいるトピックについてディスカッションする教材。
「健康の為に走り始める方法」「泣かずに玉ねぎを切る方法」「素敵な写真の撮り方」など興味深いトピックが色々と用意されています。
レッスン構成は「写真描写」のレッスンと同じように、語彙を学び短い記事を読んだ後講師と議論します。
● スピーキングテスト(レベル2-8 )
ご自身の英語力を判定できるテスト教材。
初めてDMM英会話を始める際の教材選びや、復習やご自身の英語力の達成度を確認するテストです。
定期的に受講することにより、得意不得意を確認することができます。
● IELTSスピーキング対策(レベル4-8 )
試験管と1対1の面接形式で行われるIELTSスピーキング試験対策の教材。
スピーキングの練習だけでなく、発音、語彙、穴埋め問題などが用意され総合的な英会話力アップが期待できます。
● TOEIC®スピーキングリアル模試(レベル6 )
韓国タラグォン社の「TOEICスピーキングテスト リアル模試」を用いてTOEICスピーキング試験対策をする教材。
TOEICのスピーキング対策だけでなく、日常生活での会話力の向上にも繋がります。
リーディングや写真描写もありますので、TOEIC受講者以外の方にもおすすめです。
● TOEFL iBT®スピーキング(レベル7 )
TOEFLスピーキングテスト対策ができる教材。
Darakwon(タラグォン)の「Decoding the TOEFL iBT Actual Test」を使用した、模擬試験形式のスピーキン対策レッスン。
TOEICや英検だけでなく他のテストを受けることで、自分の英語力の判定が可能です。
● 英検対策(レベル3-9 )
英検のリーディング、リスニング、スピーキング対策ができる教材。
旺文社の「英検予想問題ドリル」「2次試験・面接完全予想問題」で出題形式になれ、演習問題で本番に向けた対策が可能です。
英検5級・4級・3級・準2級・2級・準1級までの予想問題が用意されています。
● エレメンタリーリーディングシリーズ(レベル3-4 )
ハッピー・ハウスの「エレメンタリーリーディング・シリーズ」を使用したレッスン。
リーディング素材ですが、読解力や語彙力以外にも発音も上達させることができます。
基本的な文法力の身についた、初級者から中級者におすすめです。
● LET's Go(レベル1-4 )
オックスフォード大学出版が発行する幼児用英語のベストセラー教材。
ゲームや歌などのアクティビティを通して楽しく英語を学べる内容となります。
幼児向けの教材ではありますが、大人の英語学習入門者にもおすすめです。
● Side by Side(レベル1-7 )
総合的な英語力を向上できるベストセラー教材。
発音、文法、リスニング、スピーキングを一度に学べる教材は少ないので大変貴重です。
テキストは日本語の解説はなく全て英語ですが、イラストも豊富で入門者からでも受講できます。
● シーン別本当に使える実践ビジネス英会話(レベル7-8 )
ベレ出版「シーン別本当に使える実践ビジネス英会話」を使用したレッスン。
仕事で必要な英会話力を向上させるのに適した教材。
ビジネス向けの語彙や表現を学べますが、丁寧な言い回しを学びたい方にも向いています。
● 瞬間英作文(レベル1-7 )
市販の教材「瞬間英作文」を用いたスピーキングと翻訳力の向上に期待できる教材。
文法を学びながら文章の構成要素を学び、話すための英語力を身につけられます。
全くの初心者からでも始められるスピーキング特化のレッスンです。
● Grammar in Use(レベル2-8 )
ケンブリッジ大学出版発行のベストセラー文法書を使用したレッスン。
初心者向けの基本的は文法事項から中級・上級者向けの複雑なものまで、わかりやすい解説と練習問題で構成されています。
英語だけでなく日本語訳も付いていますので、初心者からでも学びやすいのが特徴です。
● Speak Now(レベル3-7 )
オックスフォード出版発行の、コミュニュケーションスキルを向上させるための教材。
初級者から中級者の方が、英語だけで学ぶのに適したテキストとなります。
日本語の解説は一切ないので、予習・復習は必須となります。
DMM英会話の教材一覧
教材一覧
- デイリーニュース
- 会話
- 写真描写
- 健康とライフスタイル
- 旅行と文化
- ビジネス
- キッズ英語
- 世界の文学
- 文法
- 発音
- 語彙
- テーマ別会話
- ディスカッション
- スピーキングテスト
- IELTSスピーキング対策
- TOEIC®スピーキングリアル模試
- TOEFL iBT®スピーキング
- 英検対策
- エレメンタリーリーディングシリーズ
- LET'sGo
- Side by Side
- シーン別本当に使える実践ビジネス英会話
- 瞬間英作文
- Grammar in Use
- Speak Now
DMM英会話の教材の特徴
次にDMM英会話の教材の特徴となります。
日常英会話、ビジネス、文法、発音、リーディング、試験対策、ディスカッション、語彙、キッズ英語、総合英語、と非常に広い範囲の教材が揃います。年齢も子供から大人まで幅広く対応していますので、受講する方を問いません。
リスニング特化の教材はありませんが、教材によっては音声でのリスニングセクションもありますので問題ありません。
レベルも英語学習入門者から上級者まで対応した内容となっています。
上記のように全ての年齢とレベルや目的に対応した総合的な英語学習ができる教材群となります。
おすすめ教材(初心者用)

DMM英会話の教材についてはお分かり頂けたと思いますが、数が多くてどれから始めたらいいのか分からない方もいるでしょう。
そこで、初心者におすすめの教材をご紹介します。
おすすめ1、「発音」「Side by Side」
一番おすすめなのは、「発音」と「Side by Side」の教材になります。
我々日本人が英語を話す上で一番初めに身につけておきたいスキルが英語の発音です。
中学・高校の授業で英語を学んでいるにも関わらず、多くの日本人が簡単な英語さえ話せない理由の一つに「英語の音」を知らない事が挙げられます。
日本語では基本の50音と濁音など全部で約100ほどの音を使いますが、英語ではおよそ1800音を使用して発音していると言われます。単純に約1700の音を知らない為に、多くの日本人がカタカナ英語で発音してしまい相手に通じる英語を話せないのです。
また、正確な発音を知らないとリスニングもできません。本来ならば耳で聞いたことから学んでいくものですが、聞く事ができない為に文字からしか学んできませんでした。文字の英語を理解できる日本人は多くいますが、音の英語を理解している日本人は少ないのです。
上記の理由で初心者にはまず初めに「発音」を身につけることをお勧めします。発音を理解すれば講師が話していることからも学ぶ事ができますので非常に効率良く学習できます。
本当は「発音」の教材だけを集中して受講するのが一番良いのですが、舌の位置や口の動かし方のなどの単調なレッスンになる為、飽きてくる方もいると思います。そこでもう一つの教材「Side by Side」と併用して受講するのがいいと思います。
「Side by Side」は英語の4技能を一つ一つ身につけるのに最適な教材です。基本的な文法や語彙、句動詞、イディオムなどを会話の練習をしながら学ぶ事ができます。日本語の解説はなく、全て英語だけになるので初めの間は苦労するかもしれませんが、イラストが多く使用されているので視覚的に学ぶ事も可能です。
私は英語学習の初心者には日本語を全て排除して英語だけで受講することをお勧めしています。効率良く学ぶことはできませんが、英語を英語で考えるための基礎づくりができます。
いわゆる英語脳を身につけてからは、日本語も取り入れて学習するのが効率良く学べますが、少なくとも中級者以上になってからの方が良いでしょう。
おすすめ2、「文法」「会話」「語彙」
次にお勧めなのが、「文法」「会話」「語彙」の教材になります。
発音を理解してリスニングができるようになった後に必要なのが、インプットとアウトプットになります。特に基礎的な文法を使用しての会話での英作文作りが重要となります。基本の第1から第3文型、S+V、S+V+C、S+V+Oを徹底的に練習するのが良いでしょう。
日本人が英語をなかなか話せない理由の一つに「発音を知らない」事は先ほど述べましたが、もう一つの理由に「語順が違う」事が挙げられます。日本語ではSOV(主語+目的語+動詞)という語順になりますが、英語ではSVO(主語+動詞+目的語)という語順が基本となります。
また、日本語では語順が変わっても意味が大きく変わることは少ないのですが、英語では全く違う意味になることも少なくありません。さらに日本語で主語を省略することはよくありますが、英語ではほとんどありません。英語は厳密に語順が決まられた言語だということをしっかり理解していないと英語を話すことは難しくなります。
その対策として基本の3文型を使用しての練習が不可欠となります。
「文法」の教材で基本的な文法を学び、「語彙」の教材で語彙力を強化し、「会話」の教材で話す練習をするのが良いと思います。文法の教材として「Grammar in Use」もありますが、日本語と英語が並列して表記してあるため見づらく、あまりお勧めしません。
「文法」の教材なら英語と日本語の解説が別々に分けてあるので読みやすいのでこちらをお勧めしています。
「会話」の教材は表現が少し古いのが難点ですが、綺麗に整理されて見やすく、語彙やリスニングのセクションも用意されていますので使いやすいと思います。
そして「会話の教材の表現が古い」のを補うのに「語彙」の教材が重宝します。こちらの教材では句動詞やイディオムを多く学べる内容となります。ネイティブとの会話では句動詞を非常によく使いますので、初心者のうちから身につけておくと大変役立ちます。
DMM英会話の口コミ・評判記事はこちらになります。
-
【オンライン英会話】DMM英会話の口コミ・評判!実際に受講した感想・レビュー
引用元:DMM英会話 ● 今回の記事では ポイント DMM英会話を始めてみたいけど評判を知りたいな? DMM英会話はどんな人に向いているのかな? DMM英会話についていろいろ知りたいな? 上記の悩みを ...
続きを見る
「DMM英会話のレベルや教材について解説します!初心者におすすめはどれ?」のまとめ
今回の記事では、オンライン英会話DMM英会話のレベルや教材について解説しました。
年齢では子供から大人まで、英語レベルでは入門者から上級者までに対応した25種類の幅広い教材が揃うのが大きな特徴でした。
英語学習初心者にお勧めな教材も紹介しましたので、これから英会話を始める方に参考となります。自分に合った教材を見つけて英会話学習に励んでください。
DMM英会話の他の記事はこちらです。