引用元:産経オンライン英会話Plus
● 今回の記事では
ポイント
- 産経オンライン英会話Plusを始めてみたいけど評判を知りたいな?
- 産経オンライン英会話Plusはどんな人に向いているのかな?
- 産経オンライン英会話Plusについていろいろ知りたいな?
上記の悩みを抱える方に、オンライン英会話の産経オンライン英会話Plusについて解説いたします。
● この記事で分かること。
- 産経オンライン英会話Plusの基本情報
- 産経オンライン英会話Plusの口コミ・評判
- 産経オンライン英会話Plusが向いている方
● 本記事の信頼性
この記事を書いている私は、アメリカ、カリフォルニア州ロサンジェルスの南、「オレンジカウンティ」に約5年半住んでいました。ネイティブの友人もたくさんできて、日本に帰ってきてからもFacebookなどで連絡を取り合っています。
目次
- 1 初めに
- 2 産経オンライン英会話Plusの基本情報
- 3 産経オンライン英会話Plusの料金プラン
- 4 産経オンライン英会話Plusの教材(テキスト)・コース
- 5 産経オンライン英会話Plusの講師
- 6 コーチング型もある
- 7 産経オンライン英会話Plusのレッスン環境
- 8 サポート
- 9 キャンペーン・クーポン情報
- 10 無料体験
- 11 他社(エイゴックス)との比較
- 12 Twitterでの口コミ・評判
- 13 特徴(メリットとデメリット)
- 14 基本情報のまとめ
- 15 実際にレッスンを受講した感想・口コミ、評判
- 16 総評
- 17 こんな方が向いている
- 18 まずは無料体験を受けてみよう
- 19 【オンライン英会話】産経オンライン英会話Plusの口コミ・評判!家族でシェアできる「家族割」がお得のまとめ
- 20 産経オンライン英会話Plusに関するよくある質問
初めに
低価格で自宅で手軽に英会話が学べるオンライン英会話ですが、多くの企業が参入しています。2022年現在では約200社以上のオンライン英会話が存在しています。しかしながら、安いだけでサービスもサポートもイマイチなオンライン英会話があるのも事実です。できれば信頼できるオンライン英会話を受講したいと考える方は多いと思います。
そんな方には産経オンライン英会話Plusがオススメです。新聞・教育事業・ITの3社の共同事業です。とは言え、いきなり受講するのは気が引けるのではないでしょか。どんなオンライン英会話なのか知りたいと思われるでしょう。そんな方のためにこの記事では、産経オンライン英会話Plusについて解説します。
実際に私がレッスンを受けた上で感想も述べていきます。良いところも悪いところも、余すところなく評価していきます。
このブログを読めば産経オンライン英会話Plusについて知ることができて、オンライン英会話スクール選びの参考になります。
産経オンライン英会話Plusの基本情報
産経オンライン英会話Plusは、3社による共同事業です。「株式会社産経デジタル」「ヒューマンホールディングス株式会社」「トランスコスモス株式会社」と新聞、教育事業、IT、の各分野のエキスパートにより運営されています。
オンライン英会話学習が初めての方でも、安心して学べるよう質の高い授業、優秀な講師が用意されています。ネイティブ講師、日本人講師、フィリピン人講師の3タイプが揃うので、初心者から上級者、キッズから社会人まで幅広く学ぶことができます。料金プランもコイン制で無駄なく受講できます。(中学生・高校生用「学校向け」、「法人向け」のサイトも用意されていますが、このブログでは一般生徒向けのブログ記事となります。)
そんな産経オンライン英会話Plusをもっと詳しく見ていきましょう。
産経オンライン英会話Plusの料金プラン

産経オンライン英会話Plusの料金プランは3種類あります。月額コイン制になり、プランによって使用できるコインの枚数が違います。
また、講師により必要なコイン枚数も違います。フィリピン人講師は20コイン、ネイティブ講師と日本人講師は200コインとなります。
プラン名 | 税込価格 | 付与コイン/ 月 |
プラン200 | 4,620円 | 200コイン |
プラン620 | 6,380円 | 620コイン |
プラン1240 | 12,100円 | 1240コイン |
1日の受講上限があり、プラン200、620は1回、プラン1240は2回となります。1レッスン2倍のコインを使用すれば、1日の受講上限を超えて何度でも受講可能です。
コインが足りない時は追加購入もできます。最低枚数が100枚で単価は15円ですので、1,500円(税抜)から購入可能です。500枚以上からは割引制度がありコイン単価は安くなります。
予約できる回数にも上限があり、受講上限と同じようにプラン200、620では1回、プラン1240では2回となります。
プラン名 | 受講可能数/日 | 同時予約数 |
プラン200 | 1回 | 1回 |
プラン620 | 1回 | 1回 |
プラン1240 | 2回 | 2回 |
コインは繰越可能
コインが余った場合は翌月に繰越も可能です。コインには有効期限があり、実質2ヶ月となります。
家族割制度
さらに、コインが余ってしまうようでしたら家族でシェアすることも可能です。「家族割」制度があり、2親等までならどんな組み合わせもできます。1人分の受講料で、家族最大6名まで受講可能です。
カスタマイズプラン
上記のように「受講上限」「予約回数」などに制限がある料金プランですが、カスタマイズプランを使用すれば自由にプランを作成することも可能です。毎月のコイン枚数、同時予約数、1日のレッスン可能回数上限、レッスン予約期間を自由に組み合わせてオリジナルのプランを作成できます。その分金額は高くなりますが、集中的に英会話学習に取り組むことが可能です。
長期割引制度
プラン620とプラン1240には長期割制度があり、継続することでお得になります。短期間では大きな効果を期待できないのが英会話学習です。どうしても継続して取り組む必要があります。産経オンライン英会話Plusが自分に合っていると思った方は、長期割引制度を利用してコストを抑える方が良いでしょう。
他社ではあまり割引制度は導入していません。産経オンライン英会話Plusならではのメリットです。
プラン620 | 金額(税込) | 1月あたり | 割引率 |
3ヶ月 | 18,757円 | 6,252円 | 約2% |
6ヶ月 | 36,366円 | 6,061円 | 約2% |
12ヶ月 | 68,904円 | 5,742円 | 約5% |
プラン1240 | 金額(税込) | 1月あたり | 割引率 |
3ヶ月 | 35,574円 | 11,858円 | 約2% |
6ヶ月 | 68,970円 | 11,495円 | 約2% |
12ヶ月 | 130,768円 | 10,742円 | 約5% |
産経オンライン英会話Plusの教材(テキスト)・コース

次に、教材(テキスト)とコースになります。
産経オンライン英会話Plusでは無料と有料の教材(テキスト)があります。有料の教材はカスタマイズプランで購入できます。
無料教材・コース
- 無料体験レッスン
- キッズ専用英会話教材
- 中国語会話
- 日常英会話
- ビジネス英会話
- 職業別英会話
- 学校教科書準拠
- ニュースディスカッション
- TOEIC®L&R TEST
- GCAT
- CASEC
- フリートーク(教材はない)
有料教材・コース
- すぐに使えるビジネス英会話
- 大学入試外部検定試験対策
- 英検®二次試験対策講座
無料体験レッスン用の教材・テキストが用意されていますが、こちらはレベルチェック用です。講師が受講生のレベルを判断するための教材となります。初めてのレッスンでレベルチェックをして最適なレベルの教材を選択できることになります。
一番気になる日常英会話の教材は、初級・初中級・中級・中上級と4つのレベルに分かれ、75から100種類のラインナップとなります。教材はプランに加入していなくとも閲覧可能ですが、音声教材はプランに加入していなくては聞くことはできません。
気になったのが「学校教科書準拠」のテキスト・コースです。こちらは中学校の教科書で学んだ項目を使用して講師と会話の練習をするものですが、特記事項として「フォニックス」の導入が挙げられます。教材・コースの欄を見ていただければ分かりますが、発音専門の教材・コースはありません。この「学校教科書準拠」の教材・コースのみになります。
GCATとCASECは英語力テストになります。GCATは産経オンラインPlusが開発した無料のテストでCASECは英検が開発したインターネット上で24時間受験可能なテストです。
他社と比較してTOEICや英検などのテスト対策の教材が豊富となっています。
また、教材・学習方法・講師の選び方が分からない方には、無料のカウンセリングも用意されています。会員登録後2週間有効の無料相談チケットが付与されます。カウンセリングには予約が必要ですが、初めて受講される方は受けておく方が良いでしょう。
産経オンライン英会話Plusのテキスト・教材やレッスンについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
産経オンライン英会話Plusのテキスト・教材やレッスンについて細かく解説!
産経オンライン英会話Plusの講師

産経オンライン英会話Plusの講師は、フィリピン人講師、日本人講師、ネイティブ講師の3つのタイプに分かれます。自分のレベルや学習目的に合わせて自由に組み合わせが可能です。
日本人講師とネイティブ講師に比べて価格の安いフィリピン人講師はどうしても英語力が気になるところです。しかし、産経オンライン英会話Plusの講師の採用率はわずか1.2%と精鋭揃いです。5段階の選考をクリアした、高い英語力・会話スキル・指導スキルを持った講師だけを採用しています。
講師の人数は約540名ですが約9割はフィリピン人講師になり、残りが日本人講師とネイティブ講師となります。日本人講師とネイティブ講師の人数が少ないのは気になるところです。
各講師のプロフィールは充実しており、学歴・職歴・講師歴・趣味・音声などを確認できます。人気講師・おすすめ講師も紹介されています。ただ、生徒からの評価がないのは他社と比較してデメリットとなるでしょう。
また、多くの講師が専属ではなくアルバイト講師だと思われます。そのため予約できる時間帯にばらつきがあります。多くのオンライン英会話が採用しているシステムですが、オンライン英会話のデメリットでもあります。自分が受講できる時間帯で、お気に入りの講師や人気講師を数人見つけておくのが良いでしょう。
レッスンレポート
レッスン受講後には講師からレッスンレポートが届きます。
もちろん全て英語ですが、それほど長い文章ではありませんので初心者でも心配ありません。
レッスンレポートの内容は、レッスン全体を通しての講師からの感想、発音や文章の間違え、講師からの提案などになります。自分の弱点などを再確認できますので、受講後に目を通しておけば復習に役立ちます。
コーチング型もある
産経オンライン英会話Plusでは短期間で英語力を伸ばしたい方向けに「コーチング型英会話 短期集中プログラム」も用意されています。
基本のサービスにプラスするオプションとなっています。2ヶ月のライトが税込82,500円、3ヶ月のスタンダードが税込107,800円で受講できます。
集中プログラムの内容は下記になり、「進歩チェックカウンセリング」の回数がライト7回とスタンダード11回で違いがあります。
コーチング型プログラム内容
- レベルチェックテスト2回
- 初回カウンセリング
- 学習プラン設計
- 進歩チェックカウンセリング
- あなたに合ったオススメ講師リスト進呈
- アプリ学習(学習管理、質問無制限)
どうしても短期間で英会話力を伸ばす必要がある方は要チェックです。
産経オンライン英会話Plusのレッスン環境
産経オンライン英会話Plusのレッスンは、Google ChromeとSafariのブラウザから受講可能です。ここ最近多くのオンライン英会話で採用されていて、Skype(スカイプ)などのアプリは必要ありません。Skype(スカイプ)は必要ありませんが、受講はできます。レッスン予約時にSkype(スカイプ)を選択しましょう。もちろんアプリのダウンロードと登録は事前にしておく必要があります。
対応デバイスはパソコン、タブレット、スマホになりますが、教材を快適に表示するにはPCかタブレットが良いでしょう。スマホではどうしても画面が小さくなりますのでお勧めできません。公式ホームページよりレッスン環境をチェックできますので、受講前に確認しておきましょう。
レッスン受講可能時間は、毎日5:00から24:55までです。最後のレッスン時間が0:30からになります。もちろん講師によって受講できる時間はまちまちですので、お気に入りの講師のスケジュールは事前に確認しておきましょう。
キッズレッスンは平日・土日10:00から19:55分で開講していますが、曜日により開講時間帯が異なります。
サポート
サポートはメールだけになります。電話での問い合わせはできません。もちろん電話番号も記載されていません。よくある質問も用意されていますので、レッスンを受講前に一通り目を通しておくことをオススメします。
特にトラブルやキャンセルについては事前に理解しておくことが大切です。レッスン開始60分前までのキャンセルはコインが返却されますが、それ以後は返却されません。また5分以上の遅刻でも欠席扱いとなりコインは消費されます。
低価格で自宅にいながら気軽に受講できるのがオンライン英会話のメリットではありますが、システムをしっかりと理解していないと時には損をすることもあります。自分の思い込みだけで判断せず、事前に確認しておくことが大切です。
キャンペーン・クーポン情報
産経オンライン英会話Plusのキャンペーン・クーポン情報はこちらの記事で紹介しています。
産経オンライン英会話Plusの割引キャンペーン・クーポン情報!信頼できるサービスを求めるなら
無料体験
産経オンライン英会話Plusの無料体験レッスンは4回受けられます。ただ、内訳は、フィリピン人講師とのレッスンを2回、キッズレッスン講師とのレッスン1回、中国語会話のレッスン1回になります。実質英会話のレッスンは、2回になります。
また、ネイティブと日本人講師のレッスンは受けられません。ただ、有効期間は60日と大変長く余裕を持って受講できます。
会員登録に必要なのは、氏名とメールアドレス、パスワードだけです。勝手に有料プランに移行することもありません。文字通りの無料体験レッスンですので、気軽に受けてみましょう。
無料体験レッスンはこちらから。
産経オンライン英会話Plus
他社(エイゴックス)との比較
産経オンラインプラスの特徴、「3タイプの講師」「ポイント・コイン制の料金プラン」に当てはまる「eigox(エイゴックス)」と比較します。
エイゴックスの料金プランは「ポイント定期プラン」と「毎日プラン」がありますが、同じ条件にする為、「ポイント定期プラン」で比較します。産経オンラインプラスと同じように講師のタイプで消費するポイントが違いますが、経験や人気によりさらに「プレミアム」「スーパー」など細分化されます。ポイント別の表が下記になります。
エイゴックス/ネイティブ講師と日本人講師 | レッスン単価 | |
レギュラー講師 | 100P | 約1,100円 |
キャンペーン講師 | 50P | 約545円 |
プレミアム講師 | 125P | 約1,360円 |
スーパー講師 | 150P | 約1,635円 |
エイゴックス/フィリピン人講師 | レッスン単価 | |
レギュラー講師 | 40P | 約435円 |
プレミアム講師 | 60P | 約650円 |
スーパー講師 | 80P | 約870円 |
エイゴックス | 月額(税込) | ポイント単価 | 予約 |
ポイント定期200 | 2,178円 | 約10.9円 | 6回 |
ポイント定期400 | 4,290円 | 約10.7円 | 6回 |
ポイント定期800 | 8,250円 | 約10.3円 | 6回 |
ポイント定期1200 | 12,210円 | 約10.2円 | 6回 |
ポイント定期5600 | 43,120円 | 約7.7円 | 6回 |
(ポイントの有効期限は1ヶ月です。)
産経オンライン/必要コイン講師別 | レッスン単価 | |
ネイティブ講師 | 200コイン | 約2,310円 |
日本人講師 | 200コイン | 約2,310円 |
フィリピン人講師 | 20コイン | 約460円 |
産経オンライン英会話 | 月額(税込) | コイン単価 | 予約 |
プラス200コイン | 4,620円 | 23.1円 | 1回 |
プラス620コイン | 6,380円 | 10.3円 | 1回 |
プラス1240コイン | 12,100円 | 9.8円 | 2回 |
(コインの有効期限は2ヶ月です。)
「繰越」「家族でシェア」「長期割引」などのメリットもありますが、レッスン単価はエイゴックスより高くなります。特に、ネイティブ講師と日本人講師のレッスン単価は2倍以上違ってきます。さらに、講師の予約についてもエイゴックスが最大6回なのに対して、産経オンライン英会話は基本1回です。
ただエイゴックスでは教材の種類は少なく、レッスン環境もスカイプだけです。継続していくには料金プランは重要な判断要素ですが、その他の要素も考慮して総合的に決めるのが良いでしょう。
産経オンライン英会話Plus | エイゴックス | |
レッスン時間 | 1回25分 | 1回25分 |
講師の人数 | 約540人 | 約400人 |
教材 | 豊富 | 少ない |
サポート | メール | メール |
レッスン環境 | webブラウザ・Skype | Skype |
予約 | 1回又は2回 | 最大6回 |
今回比較したエイゴックスの記事はこちらです。
エイゴックスの口コミ・評判!ネイティブ講師の高品質なオンライン英会話を探している方へ
Twitterでの口コミ・評判
良い口コミ・評判
悪い口コミ・評判
特徴(メリットとデメリット)

特徴としては下記が挙げられます。
メリット
- ネイティブ、日本人、フィリピン人3タイプの講師が揃う
- 家族で分け合える
- 年齢を問わない教材群
デメリット
- ネイティブ講師と日本人講師の人数は少なめ
- 大人用の発音専門教材がない
基本情報のまとめ
基本情報をまとめたのが下記になります。
授業時間 | 25分 |
レッスン単価 | 195円から |
教材 | 無料と有料 |
講師の国籍 | フィリピン、日本、ネイティブ |
講師の勤務環境 | オフィス、在宅 |
予約 | 必要 |
利用ツール | 独自プラットフォーム |
対応時間 | 0:00~0:55、5:00~23:55 |
無料体験 | あり、4回 |
適正 | 初心者から中級者 |
レッスン形式 | マンツーマン |
初期費用 | 0円 |
サポート | メール |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | 産経ヒューマンラーニング株式会社 |
設立 | 2012年7月 |
実際にレッスンを受講した感想・口コミ、評判

ここからは、私が実際にレッスンを受けた感想と産経オンライン英会話Plusのメリットとデメリットを述べていきます。レッスンの良かったところだけでなく、イマイチだと感じたことも評価します。
今回はフィリピン人講師のレッスンを受けてみました。教材は無料体験用のレベルチック教材を使用し、大学で教育学を専攻した講師歴2年の女性の講師を選びました。
ここが良かった
講師のやる気
最初に良かったところですが、講師のレッスンに対する情熱、つまり「やる気」です。
講師だからみんなやる気はあるのではないかと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。国籍に限らず熱心な対応をしてくれない講師が存在するオンライン英会話も存在します。もちろん講師も人間です、体調不良などの突発的な要因もありますので一概には言えません。
しかしながら、サービスを提供する以上やる気のない講師はプロフェッショナルとは言えないでしょう。今回受講した講師はやる気も情熱もあり、明るい性格で楽しくレッスンを受講できました。
情熱ややる気と共に必要なのが教える質の高さでしょう。こちらは厳しい採用基準をクリアした講師だけあって、英語力・会話スキル・指導スキル全てにおいて不満を感じることはありませんでした。
レベルチック用の教材を選択した為レッスン開始後約15分ほどで教材の内容は終了し、残りの時間はフリートークにしました。フィリピン人講師の英会話力を判断したかったので、あまり使わないような単語を少し早口で話したり、冠詞や時制などの簡単な文法ミスをしてみたのですが、
私の話す内容をしっかり理解した上で、文法ミスも指摘してくれました。口頭だけでなくチャットを使用して視覚的に理解できるように教えてもらえました。日常会話では使わない単語は、こちらの単語を使用した方が良いよ、など英語力の高さを伺えました。
3タイプの講師が揃う
次に良かったのは、3タイプの講師を自由に選択できることです。
多くのオンライン英会話がフィリピン人、ネイティブ、バイリンガル日本人講師を採用していますが、料金プランによっては自由に講師を選択できません。
「フィリピン人講師」と「ネイティブ・バイリンガル日本人講師」を別料金にしているオンライン英会話は多々あります。月額制故に1ヶ月は同じタイプの講師しか受講できません。ネイティブ講師で発音のレッスンを受けて、日本人講師に日本語で文法を教えてもらい、フィリピン人講師で会話の練習をするような受け方はできないのです。
人件費の問題ですので理解できますが、受講する側にはデメリットとなります。すでにリスニング力もあり正確な発音、基本的な文法が身に付いている中級者以上の方でしたら良いのですが、オンライン英会話を始める多くの方が全くの初心者か初心者です。
基本的な文法や語彙力は生徒自信で向上可能ですが、正確な発音を理解するのは、ネイティブのフォニックスや発音のレッスンを受講するのが1番の近道です。難しい文法に関しては日本語でバイリンガル日本人講師に教えてもらった方が、効率が良く理解も深まります。話す練習に関しては、やっぱりコスパの良いフィリピン人講師が最適です。
このように3タイプの講師を自由に選択できるのは、英会話初心者にとっては大きなメリットです。
年齢を問わない教材群
次に良かったのは、年齢を問わず受講できる教材が揃うことです。
決して豊富な教材ではありませんが、日常英会話、ビジネス英会話、キッズ専用英会話、学校教科書準拠、TOEIC®L&R TEST と子供から大人まで受講できる最低限の教材が揃います。料金プランは家族でシェアできますので、お父さん、小さなお子さん、中学生、など誰でも無駄なくレッスンを受講可能です。
ビジネス英語や、試験対策などに特化したオンライン英会話ではありませんが、その分汎用性は高くなるのではないでしょうか。
2020年度から英語が小学校の5,6年生から必修化され、3,4年生からも外国語活動というカリキュラムで導入されています。それだけ小さな頃から英会話力が必要になりつつあると言うことでしょう。これからは大人以上に10代の若者にも英語を話す能力が問われる時代になりつつあります。
しかしながら、お父さんとお子さんの両方が別々のアカウントで受講していてはコスパは良くありません。家族でシェアできる他社のオンライン英会話もありますが、まだまだ少ないのが現状です。産経オンライン英会話Plusのメリットと言えるでしょう。
また、初心者用の教材も1Stepずつ上達できるような構成となっています。文法中心のレッスンではなく、あくまで話すことに重点を置いた内容となっています。残念ながら「今日のフレーズ」のように、英文を丸々暗記する方法が採用されているのは同意できませんが、それでも初心者が英語を話す恐怖心を取り除くには良い教材だと思います。
ここがイマイチ
発音の教材がない
最初にイマイチだと感じたのは、発音専門の教材がないことです。
私はこのブログでいつも言っているのですが、英会話を習うのに一番大切なのが「発音」です。英語の音の成り立ちを理解できればリスニングも楽になります。リスニングができるようになれば、耳から聞いて英語を理解できるようになります。もちろん知らない単語を辞書で調べるなどの作業は必要ですが、従来の日本の英語学習の方法よりもずっと楽になります。
日本の英語学習は読むことに力を入れていますので、文法と語彙に集中しすぎです。文法に関しては特に文法書を勉強しなくても、英語を聞いて会話をしているうちに自然と身に付けることも可能です。
日本語と同じです。日本人も国語の授業で「てにをは」などの助詞について教えてもらうことなく、会話の中で自然と身に付きます。
ただ日本語と英語では文法上大きな違いがありますので、日本語で理解した方が効率が良いのは事実です。決して文法を軽視している訳ではなく、私が言いたいのは、英会話を習う前に最低限のリスニングができないと意味がないということです。
そのため「発音」が重要になります。先述したように中学生用の「フォニックス」の授業はありますが、大人でも受講できる「発音・フォニックス」専門のレッスンがあれば良かったと思います。
ネイティブと日本人講師の人数、予約できない?
次にイマイチだと感じたところは、ネイティブ・バイリンガル日本人講師の在籍人数が少ないことです。
他社と比較して非常に大きなメリットとなる「組み合わせ自由な講師」ですが、講師の人数が少なくてはどうしようもありません。「予約できない」なんてことが起こり得ます。講師の人数を検索してみたところ、フィリピン人講師は約500人、ネイティブ講師は16人、日本人講師に限っては6名でした。
講師のコイン設定(価格設定)はフィリピン人で20コイン、ネイティブ講師・日本人講師が200コインと10倍の違いですが、人数は25倍ほどの違いになります。
それだけ低価格のフィリピン人講師が人気なのかもしれませんが、本格的に英会話力を向上させるためにはネイティブ講師の存在は大きく貴重です。たとえ25分間の短いレッスン時間でも、ネイティブの話す自然な英語に触れることは総合的に英語力を上達させることに繋がります。
初心者にもぜひ受けていただきたいのがネイティブ講師のレッスンですので、人数が増えてくれることが受講者のメリットとなるのではないでしょうか。
講師の発音
レッスンに対する情熱もやる気もある講師でしたが、やっぱりフィリピン人講師です。英語の発音とイントネーション、話すスピードはネイティブやバイリンガル日本人講師と比較して劣ると感じました。
フィリピン人は小学生の頃から英語を学習していますので、英語力自体は高いです。しかしながら、ネイティブと話す機会が少ないのが理由だと思いますが、発音やイントネーションは講師によって随分と幅があります。マニラ周辺のフィリピン人ですとネイティブ並みに綺麗な英語を話す方も見えますが、多くの方には訛りや間違いがあります。
もちろんネイティブでも国によって訛りはありますので、フィリピン人の訛りもその国独特の訛りだと思えば納得できます。私もアメリカで英語を学んでいますので、オーストラリア人や南アフリカ人が話す英語は聞き取りづらい時があります。
どこのオンライン英会話でもフィリピン人講師のレッスンは、ネイティブ講師と比較して格安で受講できます。話すための練習や文法の学習にはメリットのあるフィリピン人講師ですが、リスニングや発音の上達にはあまり向きません。
安いので手軽に始められるフィリピン人講師ですが、全くの初心者がフィリピン人講師から英会話を始めるのは、私はお勧めしません。幸い、産経オンライン英会話Plusならネイティブ講師も在籍しています。大人用の発音の教材がないのがデメリットなのは先述しましたが、中学生用の「学校教科書準拠」の教材には「フォニックス」のレッスンがあります。
全くの初心者から初心者、またはリスニング力の自信がない中級者は「フォニックス」のレッスンを受講することを強くお勧めします。
中学生用だからと恥ずかしがらずに1~2か月間集中して受講しましょう。発音の成り立ちを理解して、英語を聞けるようになれば、話す力も大きく向上します。それからフィリピン人講師のレッスンで、文法と英会話の練習をする方が結果的にはコスパ良く学習できます。
インターネット環境
次にイマイチだと感じたのは、音声の遅れです。
この問題は産経オンライン英会話Plusに限らず、他のオンライン英会話でも起こります。特にフィリピン人講師のレッスンを受講している時が顕著です。
今回受講したフィリピン人講師はオフィス勤務ではなく、自宅からのレッスンでした。さらに、マニラやセブなどの都会ではなく少し田舎からのレッスンです(どこに住んでいるのか聞いてみました)。
経済的に急成長しているフィリピンですので、インフラやインターネットも先進国並みに整いつつあります。しかし、マニラやセブなどの都会に限られるのかもしれません。田舎の方では最新のインターネットやWifi規格がないのが現状でしょう。
音声の遅れがあるとどうしても会話はスムーズに進みません。レッスン中にも何度かタイミングが合わずにお互いが譲り合うことがありました。フィリピン人講師の全てに当てはまる訳ではないでしょうが、デメリットだと感じずにはいられませんでした。
総評
それではここで産経オンライン英会話Plusの特徴と実際に受講してみた感想を踏まえての総評になります。
総評
- 家族でシェアできて無駄のない料金プラン
- 3タイプの講師は揃うがネイティブ枠が少なすぎ
- 是非とも用意してほしい発音レッスン
全体的な感想としましては、平均的なオンライン英会話だと思います。どちらかと言えば、ネイティブ講師と日本人講師はいなくても良かったのではないでしょうか。この点が一番ネックと言いますか、納得できないところです。
3タイプの講師が揃うオンライン英会話が増えてきたから、この制度を導入していたのでしたら失敗でしょう。明らかに人数が少なすぎます。
むしろ、フィリピン人講師だけにして料金プランを見直すか、何か他社とは差別化できる要素を導入した方が良いのではないでしょうか。
マイナス要素ばかりを述べてしまいましたが、決してレッスンの質は低くありませし、料金プランも高すぎることはありません。フィリピン人講師も約500人ほど在籍していますので、自分の生活リズムに合わせて受講ができます。
ただ、なんとなく他社の良い点を無理矢理に詰め込んだ印象があるのは否めません。
こんな方が向いている
一番向いているのは家族2人以上で利用したい方です。コスパ良くレッスンを受講できます。
向いているレベルに関しては、中級者でしょう。リスニングも基本的な文法も身に付いている方には、英語を話す練習の場となります。
初心者に関してはどちらとも言えないと言うのが本心です。決して向いていないのではありませんが、フィリピン人講師だけで一番重要な発音とレスニング力を上達させるには荷が重すぎるでしょう。
自習を中心としてリスニングと発音の向上が必要になります。もしくは人数は少ないですが、最初の半年ほどはネイティブ講師のレッスンを重点的に受けることをお勧めします。
逆に向いていない方は、上級者とTOEICや試験対策など目的がしっかりと決まっている方です。ネイティブ講師の人数が少ないので上級者には向きません。また、試験対策のために受講するにはTOEICと英検に特化したオンライン英会話の方が効率よく学習できると思います。
まずは無料体験を受けてみよう
産経オンライン英会話Plusのメリットとデメリットや口コミ・評判が分かっても、自分に合っているかは実際に受講してみないとわかりません。
そんな時に便利なのが「無料体験レッスン」です。文字通り無料でレッスンを受けることができます。
産経オンライン英会話Plusの無料体験レッスンは、フィリピン人講師のレッスンを2回受けられます。受講可能期間は会員登録後60日もあります.
自分が求めているスクールかを見極めるために、積極的に使用しましょう。無料体験レッスンを賢く利用して、産経オンライン英会話Plusを体験してみよう。
無料体験レッスンはこちらから。
産経オンライン英会話Plus
【オンライン英会話】産経オンライン英会話Plusの口コミ・評判!家族でシェアできる「家族割」がお得のまとめ
今回の記事では、オンライン英会話の産経オンライン英会話Plusについて解説しました。
新聞・教育事業・ITの各分野のエキスパートが運営するオンライン英会話。料金プランを家族でシェアできて無駄なくレッスンを受けれるのが最大の特徴です。ネイティブ講師と日本人講師の人数が少ないのはデメリットですが、その分フィリイン人講師が活躍してくれます。
家族で英会話学習を始めたい方には重宝するオンライン英会話だと思います。
このブログの口コミや評判を参考にして多くのオンライン英会話から自分に合ったところを見つけてください。
産経オンライン英会話Plusに関するよくある質問
ここでは産経オンライン英会話Plusでよくある質問をまとめました。
Q.産経オンライン英会話Plusのキャンセルについて教えてください?
A.キャンセルはレッスン開始60分前までならペナルティはありません。レッスン開始59分前からはペナルティとなりコインは戻ってきません。キャンセルの仕方は、マイページにログインして右上にある名前をクリック、「レッスン予約状況の確認」→「予約内容の確認」をクリックしてキャンセルできます。
Q.産経オンライン英会話Plusではお得なキャンペーンはありますか?
A.いつもではありませんが、キャンペーンが開催されている時もあります。詳細は公式ホームページをご覧ください。
Q.休会(解約)・退会方法を教えてください。
A.休会(解約)・退会ともにマイページにログインして、右上のご自身の名前をクリック。「登録情報の管理」から「プランの解約・退会手続きはこちら」から可能です。
この記事が気に入った方は、前回の記事もどうぞ。