引用元:レアジョブ英会話
● 今回の記事では
ポイント
- レアジョブの退会はどのようにするのかな?
- 退会するタイミングはいつがいいのだろう?
- レアジョブを退会するのに注意することはあるのかな?
上記の悩みを抱える方に、オンライン英会話のレアジョブの退会の手続き方法を解説します。
● この記事で分かること
- レアジョブの退会と休会
- レアジョブを退会するタイミング
- レアジョブの退会手順
- レアジョブを辞める理由
● この記事の信頼性
この記事を書いている私は、アメリカのロサンジェルス州に約5年半の期間、留学して現地で就職していました。日本に帰国してからも、英語力の向上のためにオンライン英会話を利用しています。
レアジョブの「退会」と「休会」について
それでは早速レアジョブの退会方法をご紹介します、と言いたいところですが、レアジョブを退会するには最初に休会をしなければいけません。
まずは、この「退会」と「休会」の言葉の意味の違いを確認しておきましょう。
レアジョブで「退会」とは
我々が普段使う「退会」という言葉は、レアジョブでは使用せず「アカウント削除」と表現されています。
全く同じ意味ですが、レアジョブの公式サイトでは、「退会」という言葉は出てこないことを覚えておきましょう。
「アカウント削除」をしてしまうと、登録されている全ての情報が無くなってしまいます。アカウント情報はもちろんのこと、お気に入り講師や今まで受講したレッスン履歴など全部です。
レアジョブで「休会」とは
次に「休会」です。こちらは、「アカウント削除」した場合に無くなってしまう情報を残したまま、レッスンを休憩することです。
忙しくて一定期間レッスンを受けられない、他のオンライン英会話も試してみたい、などの理由がある場合、レアジョブのレッスンを休むことができます。
もちろんこの期間の支払いは必要ありません。休会期間に制限はなく、再開の手続きをしてから再度支払いが必要になります。レアジョブを解約したい場合にも、最初に休会の手続きが必要です。
レアジョブを退会するタイミングは?
次に、レアジョブを退会するタイミングですが、いつでも良いというわけではありません。知らないと次月分の支払いが発生してしまうかもしれませんので注意が必要です。
注意しなければいけない点は下記の3つになります。
有料会員の場合
レアジョブを退会する場合、次回支払日の2日前までにしないと次回分の支払いが生じてしまいます。つまり、次々回からの退会となってしまうのです。
有料プランに申し込んで料金を支払った日が「支払い日」ですので、みんなが同じ日ではありません。今一度、ご自身の支払日を確認しておきましょう。
無料会員(無料体験レッスン中)の場合
無料体験レッスンを受講中の方が退会するには何も問題ありません。まだ、支払いもしていませんし、請求されることもないです。
登録した個人情報を削除したい方は、手続きをしましょう。
まだ、レアジョブ英会話の無料体験レッスンを受けていない方は、こちらから受講できます。
レアジョブ英会話
初月割引キャンペーンを利用した場合
お得な割引キャンペーンを利用してレアジョブを始めた方は、注意が必要です。
3ヶ月継続していないと、ペナルティとして料金プランの半額を支払わなければいけません。
初月で得した分を返さなければいけなくなりますので、4ヶ月目から退会することを検討しましょう。
レアジョブを退会する際の3つの注意点
レアジョブを退会する際に注意したいことをご紹介します。実際に退会する前に確認しておきましょう。
退会は休会した翌日からでないとできない
先ほど述べた通り、退会するにはまず休会の手続きをする必要があります。
その後すぐに退会の手続きをしたいところですが、翌日にならないと退会できません。
休会した時点で、支払いの義務はなくなりますが、アカウント削除までには2日かかることは覚えておきましょう。
退会後の返金や日割り計算について
レアジョブでは退会後の返金や日割り計算はありません。
休会の手続きをしても、すでに料金の支払いは済んでいますので、次回の支払い予定日まではレッスンを受講できます。
だだし、回数プランは対象外です。休会をしたら受講できなくなるので注意。
レッスンチケットについて
退会後レッスンチケットは使えなくなりますが、休会中ならチケットの期限までは使用できます。
すぐに退会するのなら、レッスンチケットを全て使用してからの方が良いでしょう。
レアジョブを退会する手順

それではここから実際にレアジョブの退会手順をご紹介します。特に難しくはありません。3分もあれば終わります。
はじめに休会の手続きをします。
- マイページにログイン
- 「設定」から「設定・手続き」を選択
- 「その他」にある「休会申請」を選択
- アンケートが表示されるので全てに回答します
- 「申請を続ける」を選択
- 「申し込む」を選択
これで、休会は完了です。
翌日以降に退会の手続きができます。手順は休会とほとんど同じです。
- マイページにログイン
- 「設定」から「設定・手続き」を選択
- 「その他」にある「アカウント削除申請」を選択
- 注意事項と登録メールアドレスが表示されますので、確認して「削除ボタン」を選択
以上でアカウントは削除され、退会が完了します。
レアジョブを退会する理由
レアジョブ英会話の退会方法はお分かり頂けたと思いますが、どうしてレアジョブを辞めたいのでしょう?
退会する理由
辞めたい理由は人それぞれですが、多くの方が下記の理由だと思います。
辞める理由
- 英会話学習を辞めた
- 自分に合ったレッスン・教材がない
- 料金に不満
- 講師の質に不満
- 英語が話せるようにならない
1番から4番の理由で退会するのなら問題ありませんが、もし5番「英語を話せるようにならなかった」が辞める理由なら注意しましょう。
レアジョブではフィリピン人講師だけでなく、日本人講師も在籍しています。日本に居ながら限られた時間で英語を話せるようになるには、日本人講師が最適です。
料金プランも毎日25分のレッスンが、月7,980円と他社と比較しても決して高くはありません。教材のカテゴリーが少ないのはデメリットですが、年齢に関係なく学べる内容となっています。
それでも、英語を話せるようにならなかったとしたら、ご自身の英会話学習の取り組み方に問題があるかもしれません。
オンライン英会話のレッスンは、あくまで自習をして学んだことを話す練習の場所です。レッスンを実りあるものにするには、最低限の英語を話すためのスキルが必要となります。
英語を話すためのスキル
英語を話すためのスキルは2つです。
英語を話すために必要なスキル
- 発音力
- リスニング力
多くの英会話学習者はすでに中学校や高校で英語の基本的な単語や文法は学んでいるはずです。それでも英語をなかなか話せないのは、「発音力」と「リスニング力」のスキルを身につけていないからです。
「発音力」とは、簡単に言えば「英語で使用する音」。
日本語と英語では使用する音の数に大きな違いがあります。日本語では約100音なのに対し、英語では約1,800音と使用すると言われているのをご存知ですか。約1,700音を知らないために、相手に通じる英語を話せないのです。
どれだけ文法が正確で語彙力のある方でも、相手に理解してもらえる発音で話せなければコミュニケーションは取れません。私も留学当初は、簡単な文章でもなかなか理解してもらえなかったので、何度も発音の発生練習をしていました。
「リスニング力」とは、英語を聞いて、話している内容を理解する能力です。相手の言っていることを聞くことができて理解できなければ、会話は成り立ちません。
レストランやコーヒーショップで簡単な英語で注文をするにも、リスニング力は必要になります。「デザートは何にしますか?」「砂糖は入りますか?」など、店員から質問されるでしょう。質問を理解できて、初めて答えを考えることができます。
リスニング力と発音力は密接に関連していて、発音力がなければリスニング力も向上しません。英語の音を知らなければ、聞くことも難しくなります。
スキルを身につけるには
幸い、レアジョブでは発音特化のレッスンを提供していますので、2-3ヶ月集中して発音の練習をすることをお勧めします。
発音特化のレッスンを提供しているオンライン英会話は多くありませんので貴重です。ただし、もう一つ「フォニックス」も学習してください。
フォニックスとは?
19世紀初頭に英語圏の子どもに向けて作られた教育法です。発音とスペルの対応関係が84のルールで整理されており、英語の音声を手掛かりに単語をスペリングできるようになるのが特徴です。
フォニックスを学べば、英語の「スペリング」と「発音」の法則を学ぶことが可能です。英語の正しい読み方を身につけられますので、「発音力」と「リスニング力」の向上に大きく期待できます。
レアジョブには「フォニックス」のレッスンがありませんので、YouTubeを活用しましょう。
レアジョブのレッスンで「発音」を学び、自習で「フォニックス」を学べば、英語を話すためのスキルは身につけられます。それでも英語を話せないと感じるのなら、レアジョブを退会しても良いのではないでしょうか。
まとめ
この記事では、オンライン英会話レアジョブの退会方法や手続きについて解説しました。
レアジョブを退会するには、休会手続きが必須です。その翌日にならなければ退会できません。ご紹介した退会手順で簡単にできますが、本当に辞めても良いか再度検討してみましょう。
英会話学習は継続してこそ効果が期待できます。自分に合ったオンライン英会話で英会話学習に励んでください。